2018年12月9日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 店長 news 窯の余熱、薪の用途 冬の休日の朝は窯に薪をいっぱい詰め込む。 買い物がごで7杯〜8杯。 夏なら4杯で良い、多い分は家の薪ストーブと薪風呂釜に使う。 窯の余熱で熱した薪は良く乾燥していて着火が楽!焚き付け用の木はいらない。 冬場は当然薪の減り […]
2018年12月7日 / 最終更新日 : 2018年12月7日 店長 news 薪 パンを焼くのに使う薪は買い物カゴ4杯分。 夜、これらを全て窯の中へ入れる。 翌朝ホカホカ薪の出来上がり! 一晩窯の余熱でよーく乾燥させた薪は簡単に火がつく。 一度全部を取り出し6〜7回に分けて30分おきに投入し燃やす。 […]
2018年12月3日 / 最終更新日 : 2018年12月3日 店長 news 大豆の脱粒作業 今日は大豆を鞘から取り出す作業。 よく乾燥したサヤは握るとパッキっと小気味良い音がして中の豆がはじける。 ふるいを通った大豆はトタンをコロコロと転がり落ちる。 という算段だったが鞘やらチリやらが一緒に落ちて思うように転が […]
2018年11月26日 / 最終更新日 : 2018年11月28日 店長 news 和くるみ 薪割り場近くにクルミの木がある、昨年根元に肥料をあげたのが良かったのか今年はよく実がなった。 木の上でくるみをかじる野リスの姿も見られた。 そんな和くるみだが実を取り出すのが大変! 金づちで叩けば割れるがきれいに半分に割 […]
2016年2月2日 / 最終更新日 : 2016年3月31日 店長 news 明日2/3(水)より再開 先程、酵母の元種を確認した処順調な発酵しているようです。ホッとしました。冬用の酵母はある程寒さが加わって冬環境のスイッチが入らないと活動しないようです。寒くなってから咲く花があるのと同じなのかもしれません。 […]
2016年1月30日 / 最終更新日 : 2016年3月31日 店長 news 再開の目処? ご迷惑をお掛けしています。ご来店下さったお客様には申し訳ない限りです。 酵母の様子ですが、熟成待ちのものが整ってきた感じです。順調にいけば来週は営業できると思います。 最終決定は2/2 […]
2016年1月25日 / 最終更新日 : 2016年3月31日 店長 news 酵母について 先週は営業出来ずご迷惑をお掛けしました。残念ながら今週も営業の目処が立ちません。申し訳ありません。 天豆のチラシにも書いてありますが、酵母は瓶でレーズンを水に浸し夏場は三週間程、冬場は一月半程かけて作っていき […]